COCOCAS

  • 【実体験】キッチンカーお役立ち情報

【出店場所でこんなに違う!】現役オーナーが伝える「キッチンカーメニュー戦略の基本」

こんにちは!L/R KITCHENのりんです!

私は高校生のときにキッチンカーを始め、現在は車両販売や運営サポート、
これからキッチンカーを始めたい方向けの無料セミナーなども行っています!

これまで数々のイベントや商業施設、オフィス街などで出店してきましたが、そこで強く実感したのが――
「メニュー選びは出店場所によって大きく変える必要がある」ということ。

「自分が好きなメニューを出したい!」という気持ちもすごくわかります。私も最初はそうでした。
でも、売上が伸びないと悩んでいた時期に“場所に合ったメニュー構成”を見直したことで、数字が一気に変わったんです。

今回は、私の体験を交えながら、出店場所に合わせたメニューの選び方や工夫についてお伝えしていきます!

出店場所とメニューは「セット」で考える

キッチンカーは自由に移動して、様々な場所で営業できるのが魅力。

ですが、その自由度の高さが、逆に“メニューの戦略のなさ”が浮き彫りになってしまうこともあります。

どの場所にも同じメニューで出店していた頃は、売上にもムラがあり、「今日は全然ダメだったな…」という日が何度もありました。

でも、こんなことに気づいたんです。

✔ 同じローストビーフ丼でも、「オフィス街」と「公園」では売れ方が全然違う。
✔ 「見た目が映えるか」は、商業施設では大事だけど、イベント会場では“スピード”の方が重要。

それから私は、出店先のターゲット層やニーズを先に考えて、それに合ったメニュー構成に変えるようにしました。

これだけで、リピート率や売上が大きく改善されました!

出店場所別!実体験で語る“売れたメニュー”と“失敗メニュー”

オフィス街 →「スピード」と「手軽さ」が命!

平日のランチタイムに出店していたとき、最初は見た目にこだわったプレート系メニューを出していました。

でも、注文から5〜6分かかってしまい、お客さんが行列を見て諦めてしまうことが多く…

そこで、あらかじめ温かい状態で提供できる「ローストビーフ丼」に一本化。
サッと食べられるどんぶり形式で、提供スピードも2分以内。

結果的に回転が速くなり、12時〜13時で一気に稼げるようになりました。

教訓:オフィス街では「おいしさ×速さ」が最強!

商業施設 →「目を引くビジュアル」と「家族向け」がカギ!

大型ショッピングモールに出店したとき、子ども連れのお客さまから圧倒的に人気だったのがポテトとドーナツ。
「お買い物の合間に軽くつまめる」「おやつ感覚で買える」「子どもが喜ぶ」この3つがポイントだったと感じました。
特にポテトは、揚げたてを提供するようにして、サクサクホクホク感を出すと売り上げが伸びました!

また、写真映えするようなラッピングやポップを用意して、おしゃれさを追求するとが一気に客足が増えました。

カップひとつひとつにメッセージを書いたり、ロゴマークのシールを張ったりすると、

それを持ったお客さまをみて、「あれがほしい!」と連れられて購入しててただくケースも!

 

教訓:商業施設では「ファミリー向けの安心感」と「映えるスイーツ・軽食」でアプローチ!

フェス・イベント会場:とにかく「早くて満足感」がカギ!

フェス・イベント会場の特徴: 混雑・賑わい・立ち食いスタイル。回転率とボリューム感が求められる。

 

体験談

夏フェスや地域イベントでは、スピード感のあるキッチンカーがバカ売れしていました!

どこもキッチンカーが大行列の中、しっかり売上を立てているキッチンカーは回転率が速い!

1つ提供するのにかかるスピードが短くなるにつれて、売上も上がってきます。

なので、キッチンカーの中は1分1秒が戦争状態です!


また、どうせ並ぶならいろいろなサイドメニューがあるお店がいいな、ボリューム感があればいいなというお客さまが多く、

サイドメニューの種類を増やして単価アップも狙えます!

 

教訓:イベントでは「並んでも食べたい」ではなく「すぐ食べられる」が正義!

公園・観光地:季節や場所に合わせたアレンジで勝負!

特徴: 観光客・散歩客・ピクニック層などがターゲット。

 

体験談

夏の桃が旬の時期に公園で出店したとき、かき氷のシロップに桃の限定アレンジがヒット!
予想以上にたくさん売れて、完売になってしまったこともあります。

「ここでしか食べられない」感を演出することで、「季節限定なんですか?」と聞かれることが増え、売上もアップです!

また、観光地ではご当地”要素を入れたメニュー名(例:淡路玉ねぎ使用、○○風唐揚げ)にするだけで、

自然と手に取ってもらえる確率が上がります。

 

教訓:観光地では「ここでしか食べられない感」と「限定感」が集客を後押し!

メニュー戦略のポイントまとめ

体験を通して学んだことは、次の3つです。

・その出店場所にいるお客さんの生活シーンを想像する  → ランチか?食べ歩きか?子ども向けか?を明確に!

・提供スピードと客単価のバランスを考える  → 回転率とセットメニューの導入で効率アップ!

・場所ごとに“一番売れる形”を見極めて柔軟に変える  → レギュラーメニューのカスタムも◎!

これから始めたい人へ:無料セミナーでリアルなノウハウを公開中!

「自分の好きな料理を出したいけど、本当に売れるのかな?」
「場所選びとメニュー構成、どう考えたらいいの?」
そんな不安や疑問に、現役オーナーとしてお答えします!

私たちL/R KITCHENでは、キッチンカーをこれから始めたい方向けに無料セミナーを開催しています。
メニューの考え方、出店場所の探し方、車両選びのポイントなど、ゼロから始める方にもわかりやすくお伝えしています。

✅ セミナー内容の一部:

・売れるメニューと出店場所の組み合わせ事例

・季節ごとの売上傾向

・はじめに揃えるべき設備と車両選び

・開業に必要な資格や費用のリアル

・初めてのイベント出店で気をつけること

実体験に基づいたリアルな話が聞けるので、「具体的なイメージが持てた!」と好評です????

ぜひ、L/R KITCHENの公式サイトやInstagramのDMからご連絡ください!

▼ キッチンカーの相談室の参加はこちら
https://88423.co.jp/lr/