~現役キッチンカーオーナーが語るリアルな成功と失敗~
こんにちは!L/R KITCHENのりんです。
私は高校時代にキッチンカーを始め、現在は運営に加えて車両販売の仕事や、
これからキッチンカーを始めたい方向けに無料セミナーも開催しています。
キッチンカーを始めるときに、誰もが悩むのが「何を売るか」
つまり、メニュー開発です。
「自分の得意料理を出したい」
「映えるスイーツをやってみたい」
「コストが安いものから始めたい」
など考え方は色々あると思います。
でも、最初のメニュー設計で方向を間違えると、
仕込みが毎回大変すぎて時間が足りない
材料費がかさみすぎて利益が残らない
売りたい気持ちはあるのに全然売れない
…といった“ありがちだけどつらい失敗”に繋がってしまいます。
私も最初、見た目のインパクトを優先してメニューを決めていた時期があり、
準備に3時間以上かかるのに1日10食しか出ないという、かなり苦しい思いをしました(涙)
ちなみにメニューはカレーです。
そこで今回は、これからキッチンカーを始める方に向けて、メニュー作成時に気をつけてほしいポイントを、
私のリアルな経験と失敗談も交えてお伝えしていきます!
キッチンカーで一番最初に考えるべきことは「何を売りたいか」ではなく、
「誰に売るか」=ターゲット設定です。
たとえば…
平日のオフィス街 →働く人たちが短時間で食べられる丼ものが◎
週末の公園 → 親子でシェアできる軽食やおやつが喜ばれる
夏のイベント会場 →提供に時間がかからないもの+冷たいドリンクが強い
つまり、メニューの良し悪しは「場所・時間・人」によって変わるということ。
私は実際、春に公園へ出店したとき、気合を入れて「ローストビーフ丼」を主力にしていたのですが、
お客さんはお花見や散歩で軽く食べたい方が多く、売れ行きが伸びませんでした。
一方で、フライドポテトやドリンクなどのサイドメニューは爆売れ!
ポイントは、メニューは“固定”ではなく“変化”させられるものだと考えることです。
キッチンカーは車内スペースが限られており、
仕込み・保管・調理・提供のすべてを狭い車内で完結させる必要があります。
つまり、たくさんのメニューを同時に回すには無理があるんです。
失敗例:初期の「多すぎるメニュー構成」
私は最初、「選べるって嬉しいよね」と思って、
ローストビーフ丼のソースの種類をお客様に選んでいただけるようにしたり
フライドポテトにフレーバーを数種類追加したり
お客様の注文にもオペレーションにも時間がかかる商品のラインナップにしてしまったことがありました。
結果はというと…
・注文が複雑化し、提供まで5分以上かかる
・材料在庫がバラけてロスが増える
・準備と片付けに時間がかかりすぎてヘトヘト
→ 売上はそれなりでも、利益と労力が釣り合わない状態でした。
成功パターン:定番+サイド+ドリンクの3本柱
そこで私は一度メニューを見直し、
「主力+軽食+ドリンク」というシンプルな構成に絞るようにしました。
現在のメニュー例:
ローストビーフ丼(忙しいときはワンサイズ)
フライドポテト(塩のみ)
ドリンク(炭酸or牛乳で割るだけ)
これだけでも、十分に満足感と選ぶ楽しさを提供できます。
特にランチ営業やイベント出店では、1人あたりの提供時間が売上を左右します。
提供が遅いと…
行列が長くなって「やめとこ」となる
「次の予定があるから」と途中で離脱される
お客様もスタッフもイライラする悪循環に…
私はキッチンカーをやり始めて間もないころ、ローストビーフ丼1食につき5分かかっていました。
ところが、レイアウトや作るまでの工程を見直すことで、今では1分もかからず提供可能です!
この4分の差が1時間あたりの提供数に大きな影響を与え、
→ 売上が50%アップ+お客様の満足度も上がる、という結果に!
メニュー表や看板のデザインも、購入意欲を左右する重要な要素です。
なるほどポイント:
写真は“引き”より“寄り”で撮る(ジューシー感を出す)
金額は大きく、目に入りやすい場所に配置する
キャッチコピーで味の魅力を一言添える
例:「とろけるロースト×秘伝の甘だれ」「揚げたてホクホクポテト!」
セットメニューやおすすめを目立たせる
→「丼+ドリンクで100円引き」など、買いやすい工夫が◎
メニューを考えるとき、味や見た目ばかりに目が行きがちですが、原価率と仕入れ管理も超重要です。
私は最初、見た目重視でトッピングを豊富にしていたのですが、
それが仕入れコストを圧迫していたことに気づかず、売上のわりに全然利益が残らない時期がありました。
改善後は、共通食材の活用や冷凍保存可能な副材をうまく使い、ロスとコストを最小限に。
→ 「見た目」「味」「利益」すべてのバランスが大事という教訓になりました!
「メニュー作り、正直どこから手をつけたらいいかわからない…」
「材料費ってどのくらい見ればいい?」
「最初は丼だけで始めてもいいの?」
そんな方のために、私たちL/R KITCHENでは無料セミナーを開催中!
セミナーでは、こんな内容をお話ししています。
・開業前に決めるべきメニュー構成と出店先の選び方
・ローストビーフ丼の仕込み・提供オペレーションのリアル
・1日の売上と原価から逆算する“利益が出るメニュー設計”
・ポテトやドーナツなど、サイドメニューの見せ方&売り方
・おすすめ車両と設備の選び方(冷蔵庫・ガス設備・収納等)
具体的な事例や現場での気づきもたっぷりお伝えしています!
▼ キッチンカーの相談室の参加はこちら
https://88423.co.jp/lr/
キッチンカーのメニュー作成は、単に「好きなものを出す」だけではうまくいきません。
ターゲット・オペレーション・原価・季節・出店先…
これらをバランスよく考えたうえで、少しずつ試行錯誤していくのが成功のコツです。
でも、最初の一歩は不安なもの。
そんな方にこそ、セミナーや経験者の声を活用してほしいと思っています。
ぜひ、L/R KITCHENの公式サイトやInstagramのDMから、お気軽にご連絡ください!
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD