こんにちは!L/R KITCHENのりんです。
私は高校時代にキッチンカーを始め、現在はキッチンカーの運営や車両販売の仕事とあわせて、
これからキッチンカーを始めたい方向けに無料セミナーも開催しています✨
キッチンカーを始めてすぐのとき、こんな悩みがありました。
「うちのメニューはとっても美味しいのに、いつも行列ができるのは隣のキッチンカー。どうしてかな。。」
これにはキッチンカーのメニューの見せ方、つまり看板づくりに問題があったんです。
キッチンカーを始めたいと考えている方にとって、「どんなメニューを提供するか」は非常に重要なポイントです。
しかし、メニュー開発と同じくらい重要なのが、看板や掲示物のデザインと設置です。
これらはお客様の目を引き、興味を持ってもらうための重要なツールとなります。
この記事では、「メニュー開発と同じくらいこだわってほしい看板や掲示物」について、
私自身の経験も交えながら分かりやすくお伝えしていきます!
キッチンカーは移動販売であるため、店舗のように固定された場所での営業ではありません。
つまり、常連のお客様ではなく、ほとんどが初めましてのお客様です。
そのため、初めてのお客様にとっては、どんな商品を提供しているのか、どんな雰囲気のお店なのかが分かりにくいことがあります。
そこで重要なのが、看板や掲示物です。
看板や掲示物は、お客様にお店の情報を伝えるだけでなく、興味を引き、足を止めてもらうための重要な役割を果たします。
また、SNS映えするデザインにすることで、写真を撮ってもらいやすくなり、宣伝効果も期待できます。
タペストリーは、キッチンカーの側面や前面に取り付けることで、お店の雰囲気を伝えることができます。
一番大きな看板なので、イチオシのメニューを大きく売り出していきましょう!
いかに美味しそうに見せるか、タペストリーにメニューの魅力を全て積み込みます!
L/R KITCHENでは、メインメニューのローストビーフ丼と、フルーツミルクドリンクをタペストリーにしています。
スタンド看板は、地面に置いて使用するタイプの看板で、通行人の目線に合わせて設置できます。
メニューや価格、写真などを掲示することで、お客様に分かりやすく情報を伝えることができます。
特にこのA看板が活躍する場面は、行列ができたとき!
「キッチンカーの前には他のお客様が並んでいてメニューが見えづらい」なんてときに
少し離れた位置にA看板を設置することで、お客様にメニューの情報をお伝えすることができます。
のぼりは、遠くからでも目立つため、キッチンカーの存在を知らせるのに効果的です。
比較的、低予算で購入可能かつよく目立つため、キッチンカーの必須アイテムです。
メニューボードは、商品名や価格、写真などを掲示するためのボードです。
お客様が注文する際に参考にするため、見やすく分かりやすいデザインが求められます。
また、手書きで温かみのある雰囲気を出すこともできます。
看板や掲示物は、お客様が一目で内容を理解できるようにすることが重要です。
文字の大きさや色使い、レイアウトなどに注意し、視認性を高めましょう。
もし、お客様に伝わりにくい看板を設置してしまうと、
お客様が注文時に困ってしまうだけではなく、注文に時間がかかってしまいます。
そうなると、商品の提供スピードにもかかわってくるので、誰でもわかるような内容を掲示しましょう。
看板や掲示物のデザインは、お店の雰囲気やコンセプトを伝える重要な要素です。
ロゴやカラー、フォントなどを統一し、ブランドイメージを確立しましょう。
L/R KITCHENでは黄色を基調とした看板で、popなお店作りをしています。
商品やお店の雰囲気を伝えるために、写真を活用することも効果的です
美味しそうな料理の写真や、キッチンカーの外観などを掲載することで、お客様の興味を引くことができます。
私たちL/R KITCHENでは、これからキッチンカーを始めたい方を対象にした無料セミナーを定期開催しています!
セミナーでは、以下のような内容をお伝えしています。
・キッチンカーの始め方や必要な資格について
・メニュー開発のポイントと出店場所の選び方
・看板や掲示物の作成方法とデザインのコツk-box.jp
・実際の運営における注意点や成功事例の紹介
実体験に基づいたリアルな話が聞けるので、「具体的なイメージが持てた!」と好評です????
ぜひ、L/R KITCHENの公式サイトやInstagramのDMからご連絡ください!
▼ キッチンカーの相談室の参加はこちら
https://88423.co.jp/lr/
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD