COCOCAS

  • 【実体験】キッチンカーお役立ち情報

キッチンカー×副業という選択:会社員でも始められるリアルな方法【高校生起業から見えた現実】

こんにちは!L/R KITCHENオーナーのりんです。

「会社員だけど副業をしたい」「飲食に興味があるけど、店舗はハードルが高い」
そんな方にこそ知ってほしいのが、 キッチンカー副業という選択肢です!

私は実は、高校生のときにキッチンカーで起業しました。
平日は学校に通い、週末はイベント出店。周りが部活やバイトに励む中、
私は 自分のキッチンカーでリアルに売上と向き合っていました。

この経験から言えるのは、
本業があっても、限られた時間の中でキッチンカーは始められるということ。
そして、しっかり戦略を立てれば
月に数万円〜十数万円の副収入を現実にすることもできます。

この記事では、キッチンカー副業を始めたい人向けに、

* 副業でも始めやすい理由
* 高校生起業時代のリアルな体験
* メリットと注意点
* 会社員でも続けるための戦略

を紹介していきます!

なぜ今、キッチンカー副業が注目されている?

近年、「副業解禁」の流れやコロナ禍をきっかけに、
飲食の中でも固定費がかからないビジネスとしてキッチンカーが大注目されています。

特にこんな理由から、副業として始める人が増えています:

* 店舗型と比べて初期費用が安い(300~400万円程度)
* 平日と週末で柔軟に営業日を選べる
* 保健所の許可さえ取れれば個人で開業できる
* イベント出店のみでの営業も可能

つまり、場所や時間の制約を受けづらいからこそ、
本業と両立できるのがキッチンカーの最大の魅力です。
 

 

【実体験】高校生起業で学んだ、時間の使い方と売上戦略

私がキッチンカーを始めたのは高校時代
周囲は「大丈夫なの?」「バイトじゃダメなの?」と不安そうでしたが、
私は自分でビジネスを回してみたいという想いでチャレンジしました。

 

■ 平日は学校、週末だけ出店

最初は月2〜3回のイベントに絞って出店していました。
朝は仕込み、昼は販売、夜は片付けと、確かに大変な部分もありましたが、
「自分の力で稼ぐ」経験が何より楽しかったのを覚えています。

最初の頃は、機材も揃っておらず、メニューもカレー1つだけで営業していました。
もちろん売上もゼロに近い出店日もありました。
でも、お客様の「美味しかった!」の声が直接聞けることで、
大きなやりがいを感じられました。

少しずつキッチンカーのことを分かってきて常連さんも増えてきた頃は、
結果として、キッチンカー初心者でも1日で30万も売り上げることもありました。
粗利ベースで1日に15万円以上残ることもあり、
普通の高校生では経験できない経営感覚が自然と身についたのです。

この経験から、「会社員でも、やり方次第で十分に両立できる」と思います!
 

 

キッチンカー副業のメリット

副業としてキッチンカーを始める最大の魅力は、以下の3点です。

1. 少ない営業日でも売上を立てられる

週末や祝日だけでも、人が集まるイベントやマルシェで出店すれば、
1日5万〜10万円の売上も可能です。
平日は準備・仕込み・SNS発信、週末は販売と分ければ、無理なく回せます。

例えば:

* 土曜イベントで4万円の売上
* 日曜イベントで6万円の売上
  → 週末だけで月40万円以上の売上も可能。

そこから原価や経費を差し引いても、副収入としては十分すぎる額になります。
 

 

2. 在庫リスクが少ない

メニューの工夫次第で、その日売れ残ったものは次回に持ち越せます。
ロスが少ないように計算すれば、
副業ならではの「少量仕入れ・少量生産スタイル」も可能です。

ドリンク系や揚げ物系は特にリスクが低く、
冷凍対応などもできるため、初心者にも安心です!

 

3. 本業では得られないスキルが身につく

* 接客・調理スキル
* 数字管理(売上・利益)
* SNS運用や集客戦略
* イベントとの交渉や出店管理

これらは本業のキャリアにも活かせる実践型スキルです。
特に会社では味わえない「お客さまの声を直接聞く」経験は、
将来独立を目指す方にも絶対役立つスキルだと思います!
 

キッチンカー副業の注意点・デメリット

もちろん良いことばかりではありません
副業として始める際には、次のような点に注意が必要です。
 

● 出店場所の確保

人気イベントや商業施設は競争率が高いため、出店先の確保には戦略が必要です。
キッチンカー仲介業者や自治体のマルシェ情報などを
早めにチェックしておくことが大切です。
なので、平日も常に出店場所探しのアンテナを張っておく必要があります。

● 時間のやりくり

特に仕込みや車両の準備、片付けには、見えない時間がかかります。
平日夜の時間を有効活用できるかどうかが、成功の分かれ道。
あとはメニューを考えるときに、どれだけ仕込みが必要なのか
良く考えて試作をすると、開業後のイメージがつきやすいです。
 

● 天候リスクがある

屋外営業なので、雨風の影響は避けられません。
そのため、冷たいドリンクだけではなく、
スープや軽食など天候に左右されにくい商品ラインナップを考えるのもコツです。
 

副業キッチンカーの始め方ステップ

1. キッチンカーの開業相談へ行ったり、実際のキッチンカーを見て情報収集する
2. やりたいメニューや出店スタイルを明確にする
3. 予算を立て、初期費用と資金計画を整理する
4. 車両を選ぶ
5. 営業許可や保健所申請を済ませる
6. 出店先を確保する
7. 実際に営業を開始!

最初から完璧を目指さなくてOK。
副業で開業するには、やはり開業準備に割く時間も限られてくるので
少しずつ準備を進めていきましょう。
私も開業まで半年以上かかりました。
 

まとめ:キッチンカーは“本気の副業”にぴったり

キッチンカーは、「時間がないから無理」と思われがちですが、
短い時間で大きく稼ぐというのが基本的なスタイルです。
スモールスタートできて、週末だけでもしっかり売上が作れる数少ない副業モデルです。

高校生の私にできたのなら、社会人のあなたにもきっとできます。
大事なのは、

* 小さく始めてみる勇気
* 継続する仕組み作り
* 情報を正しく得ること

です。

「いつか自分のお店を持ちたい」と思っているなら、
まずは週末キッチンカーから始めてみませんか?
 

▶ 副業から始めるキッチンカー、相談しませんか?

「副業でキッチンカーを始めたい」
「平日忙しいけど、自分の店を持ちたい」
そんな想いがある方は、まずは気軽にご相談ください!

L/R KITCHENでは、

* メニュー相談
* 資金計画の立て方
* 車両制作
* 出店場所の相談
  まで、まるっとサポートしています。

▶ 相談室の申し込みはこちら:https://88423.co.jp/lr/
▶ Instagram:https://www.instagram.com/lr\_kitchencar/

キッチンカー開業に向けて、「どんな車両を選ぶべきか?」という疑問を持った方は、
ぜひL/R KITCHENの【キッチンカー車両販売ページ】もチェックしてみてください!

実際の製作事例や、あなたのメニューに合わせたカスタム提案も掲載中です。

https://88423.co.jp/kitchencar/

副業でも、自分の店を実現する一歩を一緒に踏み出しましょう!