キッチンカーは軽トラと大型トラック、どっちで始めるべき?車両選びのリアル【現役オーナーが本音で解説】

キッチンカーは軽トラと大型トラック、どっちで始めるべき?車両選びのリアル【現役オーナーが本音で解説】

こんにちは!L/R KITCHENオーナーのりんです。

これからキッチンカーを始めたい方から、よくいただく質問があります。

「軽トラのキッチンカーって安いし、最初はそれでいいのかな?」

確かに、SNSやネットで軽トラキッチンカーの情報を見ると
「安くて手軽」と感じますよね。
でも、実際にキッチンカーを営業している立場から言わせてもらうと、
「本気で売上を上げたいなら軽トラは正直おすすめできません」

本記事では、「軽トラキッチンカー」と「大型トラックキッチンカー」の違いを、
厨房設計・営業許可・売上の限界・オペレーションなどの観点からリアルに解説します。

さらに、営業許可の種類・できるメニューの違いにも詳しく触れていきます。

最後には、私たちが行っている
【キッチンカーセミナー】や【オーダーメイド車両販売】のご紹介もあります。
ぜひ最後までご覧ください!

大型トラックがベストな3つの理由

①メニューの幅が広がる

キッチンカーで営業するには、必ず「保健所の営業許可」が必要です。
地域によって若干基準が異なることもありますが、
全国統一されたキッチンカーの営業許可のルールでは
営業形態の分類(調理レベルに応じた許可)があります。

【営業許可の種類】

1型(盛り付けのみ)
 加熱済み・密封された食材をそのまま提供、盛り付けのみ車内で行う
(例:カップに注ぐだけドリンク、既製品パン)

2型(簡易調理)
  食材を簡単に加熱・組み合わせる、単一メニューのみ、複数メニューは取り扱えない
(例:ホットドッグ、焼きそば)

3型(加熱調理・複雑な調理)
未加熱食材を扱ったり、複数工程を要する調理
(例:からあげ、どんぶり物、クレープ)

大型トラック(1トン~1.5トン)のキッチンカーは、車内に十分な厨房スペースを確保できるため、
「3型(調理・加工を伴う営業)」の営業許可を取得しやすい構造です。

これにより、ほぼどんな料理ジャンルにもチャレンジ可能になります。

一方で、軽トラサイズではシンク(給排水タンク)・作業台・冷蔵庫などを配置すると、
ほとんど作業スペースがなくなってしまいます。
結果的に「1型(盛り付けのみ)」のような簡易的な営業しかできないことも。

つまり、キッチンカーで扱えるメニューの幅=稼げる可能性と考えると、
大型トラックのほうが断然有利です

② 食材の積載量が売上を左右する

これ、意外と見落とされがちですが超重要です。

軽トラ:冷蔵庫も小さく、食材をたくさん積めない

大型トラック:大型冷蔵庫・冷凍庫もOK
       1日分で100万円以上の食材を積み込める

キッチンカーは移動販売なので、現地で追加仕入れができないことがほとんど。
イベントなどで長蛇の列ができても、食材が切れてしまえば販売終了=機会損失です。

逆に、大型トラック(1トン~1.5トン)なら食材在庫を多く積めるので、
1日100万円超の売上を目指すことも現実的。

例えば、からあげやどんぶりなど売れ筋商品は
特に仕込み量・冷蔵保存量が売上に直結します。

売上の天井を下げないためにも、大きな車両を選ぶことは大切です。

③ スタッフを置けるかで提供スピードが変わる

軽トラキッチンカーでは、調理スペースがかなり狭いため
基本的には1人営業になります。

1人だと調理・接客・会計をすべて自分でこなす必要があり、
どうしても提供スピードが落ちてしまいます。

一方、大型トラックなら2〜3人が同時に作業可能な広さがあるため、

・注文受付
・ 調理
・提供
  の流れを分担でき、回転率 = 売上も大きくアップします。

イベントやピークタイムに売上を最大化したいなら、
複数人オペレーションができる大型車両が有利です。

「安く始める」より「ちゃんと稼ぐ」を基準に

もちろん、軽トラで始めるメリットもあります。

* 初期費用が安い(200万円前後〜)
* コンパクトで運転しやすい
* 個人・副業として始めやすい

ですが、キッチンカーで本気で1日の売上が50万円、100万円を目指したいなら、
車両の選び方で結果は大きく変わります。

安く始めて、思ったように稼げずに後悔…という人も実際に多いです。
私が知っている先輩キッチンカーさんは、
軽トラで開業して1年で、大型トラックに乗り換えていました。

L/R KITCHENの経験上、売上が安定しているオーナーのほとんどが
1トントラッククラス以上の車両を使っています。
 

L/R KITCHENの「オーダーメイド車両」で理想をカタチに!

L/R KITCHENでは、これからキッチンカーを始める方に向けて、

* あなたのメニューに合わせたオーダーメイド車両製造
* 保健所対応のレイアウト設計
* 電気・水道・収納の動線まで考えた内装設計
  をトータルでサポートしています。

「焼きそばに特化したい」「スイーツ系メニューが多いから冷蔵庫多めに」など、
やりたい内容にあわせた車両をゼロから一緒に作ります!

▶ 事例を見る:https://88423.co.jp/kitchencar/

無料のキッチンカー開業セミナー開催中!

* 車両の選び方
* メニュー戦略
* 出店場所の探し方
* 保健所対応のポイント

などをまるっと学べる【無料の開業相談・セミナー】も開催中です。

現役オーナーが現場のリアルを全部お伝えするので、
「キッチンカーに興味あるけど、なにから始めていいかわからない…」という方も大歓迎です!

▶ 詳細・参加申込はこちら:https://88423.co.jp/lr/
 

まとめ:本気で稼ぐなら、大型トラック(1トン〜1.5トン)を選ぼう!


キッチンカーで「失敗したくない」「本気で稼ぎたい」なら、
車両選びは最重要ポイントのひとつです。

L/R KITCHENと一緒に、あなたの理想のキッチンカーをカタチにしていきましょう!

▶ キッチンカー製造・セミナー情報を見る:https://88423.co.jp/kitchencar/


キッチンカーで「失敗したくない」「本気で稼ぎたい」なら、
車両選びは最重要ポイントのひとつです。

L/R KITCHENと一緒に、あなたの理想のキッチンカーをカタチにしていきましょう!

▶ キッチンカー製造・セミナー情報を見る:https://88423.co.jp/kitchencar/

L/Rオーナーりんちゃん

L/Rオーナーりんちゃん

キッチンカーL/R KITCHENの現役オーナー
コロナ禍の高校生活から一念発起してキッチンカーオーナーへ
当時17歳でキッチンカーを開業し、
行列のできるお店へ成長させた。

SEARCH

CATEGORY

GROUP