キッチンカーの原価率ってどれくらい?利益を最大化するための考え方を徹底解説

キッチンカーの原価率ってどれくらい?利益を最大化するための考え方を徹底解説

こんにちは、L/R KITCHENオーナーのりんです。

これからキッチンカーを始めたいという方から、よくこんな質問を受けます。

「キッチンカーの原価率って、どれくらいが適正なんですか?」

飲食ビジネスにおいて、「原価率」は利益を左右する超重要なポイント。
特にキッチンカーは限られたスペースと時間の中で勝負するビジネスなので、
原価管理は成功・失敗を分けると言っても過言ではありません。

この記事では、キッチンカーにおける原価率の目安、メニュー別の比較、
利益を最大化する考え方を徹底的に解説します!

そもそも「原価率」とは?

原価率とは、売上に対する原材料費の割合のことです。

原価率(%) = 食材原価 ÷ 売価 × 100 


例えば、食材費が150円で販売価格が500円の場合:

原価率 = 150 ÷ 500 × 100 = 30% 

つまり、売上の30%が材料費で、残りが利益や諸経費に使える、ということです。

原価率を下げれば利益は増えますが、
単に原価を削るだけでは、お客様の満足度が下がってしまうリスクも。
だからこそ、バランス感覚がとても重要です。

2. キッチンカーの原価率の目安は?

キッチンカーでは、原価率30%前後がひとつの目安です。
ですが、これはあくまで目安であり、業態や戦略によって適正な数字は変わります。

メニュー例:

・フライドポテト
 原価20〜25%  食材が安く、調理もシンプル  

・クレープ  
 原価 25〜35%  フルーツやクリームで原価が上がりやすい 

・唐揚げ
 原価 30〜40%  鶏肉の価格変動が利益を左右する    

・かき氷
 原価 10〜20%  原価が安く、夏に強い高利益商品     

・ドリンク系 
 原価 10〜25%  原価は低いが、単価も低め        

メニューの特性に合わせて原価率を調整するのがポイントです。
たとえば、かき氷やドリンクのように原価率が低い商品は、イベント出店など大量に売れる場面で威力を発揮します。
一方で、唐揚げなどは高単価を狙える分、仕込みや保存方法の工夫でロス削減が求められます。

3. 原価率を下げながら「満足度」を高める工夫

キッチンカーで利益を出すには、
「原価率を適切に保ちながら、お客様の満足度を下げない」ことが重要です。

具体的な工夫例:

* 盛り付けや容器で「見た目の満足度」をUP
* 食材の無駄を減らす(ロスカット)
* 冷凍保存を上手く活用し、仕入れを安定化
* 季節ごとに利益率の高いメニューへ切り替え
* セット販売やトッピング追加で客単価を上げる

実際、L/Rのオーナー仲間の中には、原価率30%程度で運用しながら、
「ボリューム」「見た目」「スピード感」で満足度を高めてリピーターを増やしている方が多数います。

たとえば、当店では夏の時期にはかき氷とドリンクメニューを中心に据えることで、
回転率と原価率のバランスを取りながら、大きな利益を出しています。
見た目のインパクトを重視した盛り付けや、テイクアウト映えする容器の工夫も
原価率以上の価値をお客様に届けるカギになります!

4. 原価率を見直すべきサインとは?

売上が出ていても、「なぜかお金が残らない」という場合は、
原価率が高すぎる可能性があります。

こんなときは要注意:

* 材料費の仕入れ単価が上がっているのに、売価を据え置いている
* 廃棄が多くてロスが出ている
* 惰性でメニューを続けている(原価を見直していない)
* 原価を把握していないまま営業している

L/Rの開業セミナーでも、
よく「気づかないうちに仕入れコストが上がっていた」という声を聞きます。
原価率は「定期的に見直すべき指標」です。
季節ごとの売れ筋メニュー、仕入れ単価の変化、新しい仕入れ先の開拓など、柔軟に対応していくことが重要です。

5. 原価率だけじゃない!利益を左右するポイント

原価率はあくまで「利益計算の一部」です。
キッチンカーでは、以下のような要素も利益に大きく関わってきます。

* 出店料・場所代(高すぎると利益を圧迫)
* 人件費(1人運営なら抑えられる)
* 販売数(回転率や客数)
* メニュー構成とオペレーション効率
* 積載量の限界(売上の上限)

例えば、利益率が高くても、1日50食しか出せないオペレーションでは売上が頭打ちになります。
逆に、原価率30%でも1日300杯売れれば、大きな利益が見込めます。

だからこそ、車両の大きさやレイアウトも重要なんです。
大型トラック(1トン〜1.5トン)のように、大型冷蔵庫を積めて人員も複数入れる車両なら、
作業効率が格段に上がり、大量調理・高速提供が可能に。
売上の「限界値」を引き上げることで、安定した利益が生まれます。

6. まとめ:原価率は「設計」で決まる!

* 原価率の目安は30%前後だが、メニューや戦略により異なる
* 安ければいいわけではなく、「満足度」とのバランスが重要
* 回転率・単価・出店料なども含めた総合的な利益設計が必要

原価率を管理し、かつ現場の運用を効率化することで、
キッチンカーでもしっかり利益が残る仕組みが作れます!
 

原価率や利益計画まで相談できる!

L/R KITCHENでは、キッチンカー開業に向けて車両製作だけでなく、
メニュー開発や原価率・収支設計までトータルでサポートしています!

実際の現場で日々稼働しているオーナーの数値を元にした
「リアルな収支シミュレーション」が聞けるのが強みです。

◎詳細・相談はこちら:https://88423.co.jp/lr/

原価から設計して、夢を現実にするキッチンカーを一緒につくりましょう!

L/Rオーナーりんちゃん

L/Rオーナーりんちゃん

キッチンカーL/R KITCHENの現役オーナー
コロナ禍の高校生活から一念発起してキッチンカーオーナーへ
当時17歳でキッチンカーを開業し、
行列のできるお店へ成長させた。

SEARCH

CATEGORY

GROUP