COCOCAS

  • 【実体験】キッチンカーお役立ち情報

初心者必見!キッチンカー開業でやりがちな5つの失敗とその対策

こんにちは!L/R KITCHENオーナーのりんです。

「キッチンカー、いつかやってみたい!」
「低コストで飲食店を始められるって本当?」

と興味を持つ方が増えている一方で、開業初年度に撤退してしまう人も少なくありません。

私自身、高校在学中にキッチンカーで起業し、これまでさまざまな人の開業を見てきました。
その中で、成功の裏側には「準備」と「リアルな知識」があることを痛感しています。

この記事では、実際に私自身がキッチンカーを運営してきた中で見てきた
「初心者がやりがちな失敗」と「その回避方法」を5つに絞って紹介します!

これから開業を考えている方にとって、リアルに役立つ内容を詰め込みました!

1. 理想だけで突っ走る!準備不足で現実とギャップ

よくある失敗:

 

「自由そうだから」「おしゃれだから」といった理想だけで開業準備を進めてしまい、

現場に出て初めて大変さに気づくケース。

 

・調理オペレーションが現実的でない

・保健所の基準に合わないレイアウト

・食材の積み込みスペースが足りない

・運営に必要な備品や手続きが整っていない

 

「夢はあるけど、現実の運営に耐えられない」そんな状態になると、

せっかくの開業も短命に終わってしまいます。

対策

キッチンカーは想像以上に「動線」と「実用性」が重要です。

* 事前に出店現場を見学し、リアルな営業の流れを観察
* セミナーや相談会で経験者の声を聞く
* オーダーメイドで自分のメニューに合ったレイアウトを検討
* 出店スケジュールや必要資材のチェックリストを作成

L/Rでは開業前に個別相談ができるので、
どんな出店スタイルにするかを具体的に設計できます。
夢だけでなく、現実に落とし込む「現場目線」が成功の鍵です!

2. 出店場所が安定しない・選び方を間違える

よくある失敗:

「イベントに行けば売れるだろう」「とにかく人が多そうな場所に出せば大丈夫」
と思っていたのに、思ったより売れない。

・出店料が高くて赤字になる
・ターゲット層とメニューが合わない
・出店許可をとるのが難しい
・曜日や天気に左右されやすい

実際に、土日のイベントだけに頼ってしまい、
平日は出店先が見つからず収入が不安定というケースはよくあります。

対策

出店場所の選定は、売上を左右する最重要ポイント。

* 想定客層と販売価格を明確にし、マッチした場所を探す
* イベント出店は実績作りと考え、初期はローカルで安定収益を目指す
* 出店実績のあるエリアや施設をリサーチしておく
* 複数の出店先をローテーションするなどリスク分散を

自分だけで探すのが難しいときは、
キッチンカーのマッチングサイトや、地域イベント主催者へのアプローチもおすすめです。
L/Rのユーザーさんでも、近隣の会社に営業をかけて平日ランチを定期的に提供している方がいます。
 

3. 原価率・仕入れ管理が甘い

よくある失敗:

「とりあえず売ってみよう」で始めたら、仕入れコストが高く、思ったより利益が出ない。

・つい高級な材料を使いすぎる
・材料ロスが多くて廃棄が出る
・原価率30%を超えてしまう
・セットメニューの価格設定が曖昧

「頑張って売ってるのにお金が残らない…」という声は本当によく聞きます。
 

対策

利益を出すには、「原価管理が重要」です。

* 売価と原価のバランスを事前にシミュレーション
* メニューは極力シンプルに、食材数を減らす
* 食材の保存・管理方法を徹底して廃棄ロスを防ぐ
* ロスを想定した日次・週次の利益計算を習慣に

実際、L/Rでは仕入れ先の選定も含めて利益が残る体制を整えています。
原価率だけでなく、「提供スピード」と「売上上限(積載量や人員)」とのバランスも重要です。
 

4. 調理オペレーションに無理がある

よくある失敗:

調理に時間がかかり、提供スピードが遅く、回転率が悪くて行列がさばけない。

・火の通りに時間がかかる
・同時調理が難しい
・盛り付けに時間がかかる
・1人では対応しきれない工程が多い

忙しいイベントでは「1分遅れただけで行列が途切れる」こともあるほど、
提供スピードが売上を左右します。

対策

キッチンカーは「短時間で数をさばく」ために、オペレーション設計が重要。

* 下ごしらえは前日に済ませ、現場は「焼くだけ」や「盛るだけ」に
* 作業スペースを確保し、複数工程が同時進行できるレイアウトに
* 注文から受け渡しまで1分以内が目安
* 注文が重なっても焦らないための段取りや動線設計を

L/Rでは、注文が入った瞬間から「誰が何をするか」で明確に動けるように
レイアウトを工夫しており、提供スピードと利益を両立させています。
 

5. 発信・PR不足でお客様に知られていない

よくある失敗:

「いい商品さえ出せば売れる」と考えていて、SNSや宣伝をおろそかにする。

・出店情報が告知されていない
・インスタやX(旧Twitter)の活用が不十分
・目立つPOPや看板がない
・ブランドとして認識されない

SNSを活用していないキッチンカーは、集客の大きなチャンスを逃しています。

対策

知ってもらわなければ、どんなに良い商品も「存在しない」のと同じ。

* 出店前日の告知(写真付き)が効果的
* 商品名+エリア名などで検索に引っかかる工夫を
* 看板やPOPも“映える”工夫をして、SNS投稿につなげる
* お客様の写真投稿を促す(SNS映えする盛り付け)

SNS経由の集客は、L/Rのキッチンカーでも大きな柱になっています。
「どこにいるかすぐ分かる」投稿を心がけると、リピーターが自然と増えていきます。
 

まとめ:準備と設計で失敗は防げる!

キッチンカーは自由で夢のある働き方ですが、
成功している人は例外なく「準備」と「設計」を徹底しています。

* 理想と現実のギャップを埋める情報収集
* メニュー・導線・機材のシミュレーション
* 出店場所の選定とPRの工夫

逆に言えば、ここさえしっかり押さえれば、未経験からでも十分に成功を狙えます!

L/R KITCHENのユーザーでも、「知識ゼロからのスタート」で、
今や毎月50万円以上の利益を安定的に出している方もいます。

L/Rの開業サポートがあなたの味方に!

L/R KITCHENでは、
現役オーナーの実体験を元に、開業前の無料相談や有料セミナーを実施中!

メニュー・車両レイアウト・営業許可など、
キッチンカー開業の「わからない」をすべて解消します!

▶ 詳しくはこちら →https://88423.co.jp/lr/

あなたの「やってみたい」を、現実にしましょう!